
一
般
受
験
一般受験は長い戦い

一般受験は、3ヶ月毎にある定期テストとは大きく異なり、2〜3年という長期的な計画が必要です。難関大学では、非常に高い知識と理解が求められるため、日々の積み重ねが肝心です。
東大などの最難関大学では、合格に必要な勉強時間はおよそ4000時間と言われています。 1日10時間の勉強を続けても1年以上かかる計算となり、大学受験は全範囲をじっくり、深く理解することが求められるため、計画的かつ長期にわたって学習を計画的に進めていくことが必要です。
本当に大切なのは塾や学校の授業ではなく1人での勉強時間!?
平日
休日


週2〜3回の塾や学校の授業は、受験対策において確かに重要です。
しかし、受験勉強全体を見たとき、最も大きな割合を占めるのは1人で勉強する時間です。
塾には行っているものの1人の時間を適当に消費してしまうこと、これが受験生にとって大きな落とし穴となっています。逆に、1人での勉強時間効率的に活用できる人は、他の受験生に大きな差をつけることができます。
さらに、1人での勉強時間を最大限に活かすために指導してくれるコーチや指導者は非常に少ないのが現状です。




OLAXが解決


POINT
01
1人での勉強を徹底サポート
私たちは、生徒様のための勉強を週単位でスケジューリングし、最も効率的に成績を上げる学習方法を提供しています。 多くの塾や学校で提供されるフィードバックは、3ヶ月程度のスパンで「次のテストまでにこの科目を強化しましょう」といった形が一般的です。
OLAXでは、1週間ごとに細かいフィードバックとスケジュール作成を行い、生徒様が適切に目標に向かい続けよう徹底的にサポートします。長期的なフィードバックから日常の勉強へと落とし込む、その作業は第一志望合格というゴールの高さを実際に知っている先生でないと適切に行うことはできません。




POINT
02
圧倒的講師のレベルの高さ
講師は全員現役慶應医学部の学生を100名以上採用しています。
他にも、東大理I・理IIや千葉大医学部、東京医科歯科大学医学部など有数の大学に合格している講師が多数在籍しております。
生徒様の目標や環境に合わせて、性別、出身高校、出身塾、浪人歴などに応じた最適な講師を選ぶことができます。
したがって、生徒様の目標や環境に合わせて最適な講師をマッチングすることができ、自分の志望校に実際に合格した経歴を持つ講師の存在は勉強のモチベーションという面でも大きく役立つはずです。
コースについて
徹底サポートコース
初回無料体験授業
2時間
16,000
円/回
交通費
初回体験授業(無料)+週1〜回、2時間の授業で、実際の勉強の指導(主に英語、理系科目)+週単位での受験までのスケジューリングを行います。
※まずは対面での面談で生徒様の現段階での成績、課題、勉強習慣、親御さんの悩みなどを把握させていただき、その上で方針を立てていきます。
こんな方にオススメ
塾に行っておらず、学校や家での勉強だけでは不安、、、
勉強をこまめに管理してくれ、わからない問題などを質問する先生が欲しい!
塾には行っているが、明らかな苦手科目があり塾の授業についていけない。
なんとか苦手科目を克服したい!
浪人生や高三生
早慶の一般学部レベルの問題は解けるが、東大、京大、医学部上位のレベルの問題がどうしても解けない。もう一つ上のレベルに上がりたい!
受験期直前の医学部受験生
勉強だけでなく面接や小論文など、医学部受験ならではの対策を始めたい。
実際に医学部に合格した先生からの直接指導を受けたい!
サポートコース
初回無料体験授業
面談
8,000
円/回
初回体験授業+月1回〜週1回のオンライン面談で月〜週単位での受験までのスケジューリングを行います。
※まずは対面もしくはオンラインでの体験授業で生徒様の現段階での成績、課題、勉強習慣、親御さんの悩みなどを把握させていただき、その上で方針を立てていきます。
こんな方にオススメ
塾に通っていたり、真剣に勉強に励んでいるが中々成績が上がらず、このままで合格できるのか明確な自信がない。
日々の勉強を見直して、最も効率良く成績を上げたい!
試験が近づいて焦りがあるもの、具体的に何を優先して勉強すべきかがわからない。 効率勉強法と受験までの計画をしっかり立てたい!
自分で計画を立てて勉強しているが、計画が正しいのか不安。プロの視点で適切なスケジュールを立て直し、受験に向けて確実に成果を出したい!
よくあるご質問
Q
担当教師の変更はできますか?
A
できます。
連絡していただければすぐ対応します。
Q
授業に伴い購入する教材はありますか?
A
特にありません。
学校の教材を使用して指導します。
Q
体験授業ではどのようなことをしますか?
A
過去の模試の成績を用意していただき、志望校のレベルと自分のレベルがどの程度離れているのかを各教科ごとに分析します。その後具体的な目標を設定しスケジュールを作成します。